建物・外装の総合メンテナンス ケーワンテック株式会社
最近では、複雑なデザインの建物が増加し、環境、省エネルギーに着目したガラスが次々と開発され、この変化に伴い、清掃方法やゴンドラ形状も多様化しています。ガラスの透過率やミラー効果を長く保つ為にも建物にあった清掃方法の選定が必要となります。
ガラスの汚れは自動車等の排気ガス・ビル空調設備等から発生する煤煙などの汚染物質 が降雨時の水分や湿気と結合してガラス面に付着します。
昨今ビルや店舗のほぼ全体がガラスで覆われていることが多くなっており、
その多くの面積が汚れていては店舗やオフィスのイメージを損なってしまいます。
また近年、PM2.5、黄砂、酸性雨の影響で汚れが落ちにくくなっています。
汚れを放ったままにしておくと、クリーニングに時間がかかり結果的に余計な費用が生まれてしまいます。
ガラスクリーニングを行うことで、二次汚染(汚染物質の結晶化)を防ぎ、劣化の防止や、衛生環境の維持にも繋がりますので、定期的に行うことをおすすめします。
他社にはない過去の実績に裏打ちされた「実践に特化したマニュアル」に沿って作業をしています。また、各現場ごとに作業の流れや危険ポイント、時間指定などが記載された手順書があり、それに従って作業することにより現場単位で事故やクレームを未然に防ぎます。新人教育、現場でのOJT、毎月の安全研修など、教育とチェックの場を確実に持ち、安全管理を徹底しています。
社内研修を終えたスタッフがプロの技術でガラスを綺麗に清掃します。汚れ具合などにより都度一番適した洗剤と作業方法を選定し作業を実施します。
弊社には、お客様に不快感を与える作業員はおりません。入社時から厳しく設けた基準をクリアした作業員がお客様の建物へ伺います。建物に入る時は、お客様のご自宅へ伺う気持ちで接します。
経験豊富なベテランの営業が作業前に現地調査をさせていただきます。 「できない」ではなく「こうすればできる」という方法のご提案がモットーです。ロープワークやゴンドラ、仮設足場や高所作業車にウォーターポールなど様々な作業方法の中でお客様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。是非一度ご相談ください。
当社はお客様のご希望にお答えできるよう豊富な人材を抱えております。日程変更や時間指定、万が一の急なご依頼も対応できるよう備えておりますので、お困りの際は何なりとお申し付けください。
受託実績は首都圏最大規模の3489棟。小規模な建物から高層ビル・高層マンションまで様々な物件の清掃実績がございます。東京、神奈川、札幌に拠点を置き多くのご依頼をいただいております。
社内が整っていなければ現場でもしっかりとした管理は行えません。当社は社内の環境整備を徹底するとともに、バックヤードのIT化を急速に進めております。様々なシステムを導入し、スピードで動ける組織づくりをしています。
「ロープ高所作業特別教育」を取得した作業員が、建物の屋上から垂らしたロープに専用器具一式を取り付けて下降しながらガラス清掃をします。歩道や公道上の作業の場合は地上監視員を配置して地上の安全も確保します。
ろ過器を使用し、不純物の無い純水を利用してブラシで汚れを落とす方法です。この方法は常に純水を流しながら洗浄するので、最後に水分を取りきる必要がありません。水滴が乾いた後に不純物が残って跡になることが無いからです。これまで、梯子に登って作業しなければならなかった箇所などが、地上から安全に実施できるようになります。主要な高さは主に10m前後、最大で約20mの高さまで作業が可能です。
ゴンドラやロープなど屋上からのアクセスが困難な場合、特殊な器具や時術を駆使して困難箇所に移動する方法です。
また、高所作業車などの重機や仮設足場を使用しない為、工期やコスト面で軽減できる方法です。 自社内でロープアクセスの教育を受けた作業員のみが行います。
ゴンドラ・ロープ・高所作業車での高所作業が困難な場合、移動式足場を設置して作業を行います。
最大11.94mまで組み上げて作業することが可能です。設置・移動・管理・作業まで、有資格者の指導のもと作業を行います。
「ゴンドラ取扱業務特別教育」を取得した作業員が、建物に常設されているゴンドラ操作を行いながらガラス清掃をします。歩道や公道上の作業の場合は地上監視員を配置して地上の安全も確保します。様々な形状のゴンドラ実績がございます。
ゴンドラ・ロープなど屋上からアクセスが困難な場合、地上から高所作業車を設置して作業する方法です。設置・移動は、有資格者が行います。
屋上に丸環や鉄骨など吊り元が無い場合、特殊な吊元を組み立ててロープ作業を行います。
【地上156mの絶景】浜松町クレアタワー窓ガラス清掃
【ビフォーアフター有】ウォーターポールで埃だらけのガラス窓清掃!
ガラス清掃職人のロープセッティングを完全解説
屋上からアクセスできないなら「ローリングタワー」で作業!
ガラス清掃職人のセッティングを完全解説
ガラスに対しては主に中性洗剤を使用します。汚れ具合によって、酸性洗剤を使用することもございます。
ロープ(ブランコ) | ゴンドラ | |
---|---|---|
毎月 | 45円~ | 50円〜 |
年6回 | 50円~ | 55円〜 |
年4回 | 55円~ | 60円〜 |
年3回 | 60円~ | 65円〜 |
年2回 | 70円~ | 75円〜 |
年1回 | 80円~ | 85円〜 |
スポット | 90円~ | 95円~ |
※作業費以外の地上監視員などは別途積算させていただきます。
※上記料金は税抜です。
※スポットでのご利用も歓迎いたします。
※汚染状況や施設の形状によって単価は変わりますので予めご了承ください。
※上記料金はあくまでも目安の単価です。ご予算などご相談に応じますのでお気軽にご相談ください。
・約6時間~8時間(汚れや現場の状態によって異なります)
・1日 2~4名(日数は清掃範囲によって異なります)
作業員には技術的な指導はもちろん、自らと周囲の人々への安全意識を常に持たせ、声掛けが肝となる作業中のコミュニケーション能力も養うなど、プロとして、社会人としてと成長を目指した教育にも力を入れています。定期的な教育および技術訓練はもちろん、質の高い技術を習得するために繰り返し教育を実施し、スキルアップのための資格取得も奨励するなど、専門的技術と知識を向上させるための教育を行っています。
過去の実績に裏打ちされたマニュアルをしっかりと学びます。実際の作業は社内の練習用のガラスを用いて研修を実施します。
最近では少しでも伝わりやすいように自社内でマニュアル動画も作成し展開しています。
経験の浅いスタッフには、必ずベテランスタッフがつき指導します。現場に関しては手順書、作業方法に関してはマニュアルに沿って徹底的に指導します。
当社では毎月1回の安全研修を必ず実施しております。各マニュアルの勉強会や全国各地の過去の事故事例などでKYTを実施し、安全意識を徹底します。また、最近では動画によるマニュアルも作成し、より理解しやすくしています。
ゴンドラ、ロープ、高所作業車に仮設足場など、資格の取得が必要な作業が多い仕事ですが、全て会社負担で取得させております。また、当社ビルにてロープ高所作業特別教育(実地含め)が取得可能なため、作業員の育成スピードの向上にもつながっています。
各ベテランスタッフが現場を巡回し、安全作業の確認や危険ポイントの調査などを実施しています。
まずはお問い合わせください
外観・屋上設備等の確認 ※高所ロープ作業に関しては事前にロープの支持物を調査する必要があります。(安全衛生規則第539条の4)
現地調査の結果をもとに作成
ガラス清掃のご注文をいただきます
資格・経験を積んだスタッフで実施
作業完了後にご提出